自律神経を整える食事のポイント
体調が悪くて病院に行き検査したけど、特に異常はないという場合に「自律神経失調症」などの自律神経の問題として片づけられることがよくあります。
当院では大抵の症状に自律神経の問題が絡んでいると考えているので、病院での診断は間違ってないと思います。
問題は、医者が単なる逃げ道として、自律神経の問題ですね~と言ってるケースです。あとは放ったらかしにされちゃうパターン。
自律神経失調症は、臓器そのものの問題でなく、それをコントロールする神経、あるいはホルモンの障害であり、さまざまな要素が絡み合って起こってくると考えられます。身体的症状の他に、いらいらや精神的な不安を感じたり、躁鬱(そううつ)状態を繰り返したり感情の起伏が激しくなるなど、精神的な症状がみられることもあります。末梢の毛細血管への血流が悪くなって、末端の自律神経の働きが悪くなるといったことも原因の一つとなります。
自分の体は自分でしか治せません。そのため、セルフケアとしての食事療法は非常に大切です。
自律神経を安定させるための食事と対策ですが
主食は未精白穀物にします。(玄米や分づき米、白米+玄米発酵食品、全粒粉で作ったパンや麺類、そば)未精白穀物には、神経の働きに役立つビタミンB群が豊富です。ビタミンB1は神経細胞でエネルギーを作るのに必要、ビタミンB6は神経伝達物質の代謝に必要です。パントテン酸は神経伝達物質の分泌を高めます。
さらに玄米には、γ-オリザノールという、自律神経失調症の薬としても処方されている成分が含まれています。
ただし胃腸が弱っている場合は、玄米食でなく分づき米、胚芽米もしくは玄米粥にしましょう。(玄米発酵食品を補うのもよい)
末端の自律神経の働きを良くするために、末梢の毛細血管への血流を促すビタミンEを取りましょう。(ごま、ピーナッツ、アーモンド、玄米)
ビタミンCは精神的な不安、ストレスを除きます。(ブロッコリー、ピーマンなどの野菜)
カルシウムが不足すると情緒不安定になるなど、神経活動に影響します。カルシウムの豊富な食品を取りましょう。(魚介類、野菜類、菜の花、モロヘイヤ、小松菜、葉大根、豆類、えんどう豆、生揚げ、がんもどき、木綿豆腐など)
にんにくには、ビタミンB1の吸収を高めるアリシン、血流を良くするスコルジンが含まれます。
マグネシウムが不足すると、落ち着きがなくなるなど、神経活動に影響します。カルシウムの豊富な食品を取りましょう。(玄米、玄米発酵食品)
女性ホルモンのエストロゲンの減少を補うには、イソフラボンが有効です。(大豆、大豆製品)
血糖値が急上昇する白砂糖を大量に取ると、かえって低血糖になり、精神面に影響を及ぼします。甘みは白砂糖でなく、オリゴ糖などの血糖値を急激に上げない糖を使いましょう。
控えるべき食品
白砂糖のように吸収の早い糖を大量に取ることで起こる“低血糖”は精神を不安定にします。糖やそれを多く含む食品、菓子類、ジュース類は控えます。果糖の多い果物もほどほどにします。
ホルモンのアンバランスにより、閉経とともに太ってしまったり、コレステロール値が上がってしまうという現象が起こることもありますので、油脂、アルコール飲料を控えましょう。
以上のことを気をつけて当院の施術を受けて頂くと、結果の出るスピードが変わってきます。セルフケアはどんな症状でも大事ですからね!